多文化共生に関するひとりごと



写真は7月に、夫らが行ったミャンマー第二の都市マンダレーで、お寺さんでやっている無料の日本語教室。

グローバルって言葉も普及して随分たちます。世界と交流したり、世界に出て行こうという日本政府の戦略を、カッコつけて言ってる言葉です。


多文化共生と言う言葉も、外国人支援の場でよく聞かれます。みんな同じように生きて、息して、差別なく暮らしていこうという合言葉のようなものかと、個人的には思ったりしています。


ただし、日本人の自分が望む多文化共生より、もっと権利や主張をしたいという当事者もいます。多様な世界から来た方と接していたら
当然起こることですが。

彼らができなかった舞台を私や私の仲間が設定したあとで、彼らが、私の居場所をなくすようにして、彼ら自身の手絡という主張をしたりする人もいます。


自分ができないことへの嫉妬、コミュニティーでの存在感を発揮したいから、いろんな理由で、日本人の多文化共生の活動を利用したあと、日本人のはしごを外してくる。

これが、まぎれもない多文化共生の現場で生じる現実です。


これで、日本人から資金や労働力が出ていたら、黙ってやり過ごしていいのでしょうか?


黙って利用されるだけでいいのでしょうか?



私は、人間ができてないので、そういうことをした方々に、容赦なく詰め寄ったり、恫喝したりしてます。

お互いに理解するために、ソフトな態度でうまくいくときと、なめられるときがあります。お互い理解するため、です。



多文化共生を行う日本人の気持ちを表明する必要があるわけです。


こんなこと書くと、もう私のNPOに支援金が来なくなるかもしれません。ですが、、

「お前が有名になるためにやっているんだろう。NPO活動ってのは、貧乏な人間を利用して金を集める手段だ」と、発展途上国出身の受益者から怒鳴られたりします。


私のNPO、リンクトゥミャンマーの事務局長で、これまで国際協力NPOなどで働いてきた粂川美千代さんいわく、「こういうケースでは、だいたい外国人が裏工作して、通訳者を煽動して、日本人の活動家に何も告げず、プロジェクトは崩壊する」ことがよくあるそうです。面と向かって活動家の日本人にクレームが来るのはなかなかないとか。


つまり、誰かの顔を立てると、別の誰かの嫉妬をあおって、結果として、内部崩壊を計画したりする人もいるのです。


私はやっぱり、人間ができていないので、内部崩壊を企む人の弱みを探し出し、彼らの日常で大事な人間関係や、誇りをチクチクつついて、これ以上悪をすると、あなたの人生の土台はどうなるかな、と裏工作で伝えていきます。
私が直接伝えるのでなく、彼らのサイフに近い人にやってもらいます。


そうです、私は、外国人と日本人が触れ合う機会を増やし、彼ら相互の幸せを作り出すために、手段を選んでいないのかもしれません。

仕事をした人のはしごを外す行為はよろしくない。しかしはしごを外した人に対する私の対応やマネジメントはもっと汚いかもしれません。



さいきん、皆さんケンカしないですよね。出る杭は打たれるということわざもあります。
出る杭は打たれても、ただじゃ倒れませんから!



「このやろう」とか「バカ」とか言われたの、中学生以来かもしれません。いや、出版社勤務以来でしょうか?


でも、いちいち対応するのも疲れますよね。なぜやるかって? やはり、社会にとっても、家族にとっても、やったほうがよいと思うからです。




ある学生さんが、「国際協力ってキラキラネームというか、そんなイメージあります」
と語っていました。


キラキラなんて、いつの時代のことでしょうか。。。




筆者:みやまさえこ

 

 

日本ミャンマー支援機構株式会社(ミャンマー人の夫と共に創設)日本人アドバイザー。特定非営利活動法人リンク トゥ ミャンマー理事長。日本移民学会会員。

 

1979年東京都生まれ。神奈川県育ち。立教大学文学部心理学科卒業。 横浜中華街に近い高校に通うことで、10代のころから、日本にいる外国人との共生について考えるようになる。20代から東南アジア各国を旅行し、東南アジアと日本をつなぐことに興味を持つ。

 

大学卒業後、マレーシア国営企業子会社の日本支社にてLNG(液化天然ガス)輸入貿易事務に携わる。

リクルートの広告代理店にて求人広告や新聞広告制作に従事したのち、出版社で雑誌の編集記者となる。2010年より本格的にフリーライター、ジャーナリスト活動を開始。

 

2011年、ミャンマー人の難民として日本に来た男性と結婚。自身の執筆活動を通じて、東南アジアで最も未知の国ミャンマーを表現すること、また日本における多文化共生や、多様な価値観の共存をテーマにする。

 

2012年、日本ミャンマー支援機構を起業。ミャンマー人の日本におけるトータルサポート(就職・留学・法的手続き・書類作成・仕事紹介・住居紹介・観光案内)、日本企業や日本の行政機関のミャンマー進出支援及びサービス提供を行う。現在までに、日本・ミャンマー・韓国・シンガポール企業などのサポートにおいて、300社の実績がある。

 

2016年4月下旬、「ミャンマーに学ぶ海外ビジネス40のルール~善人過ぎず、したたかに、そして誠実に~」(発行:合同フォレスト、発売:合同出版)を発表。

 

2016年12月~2017年2月 幻冬舎ゴールドオンラインにて「ミャンマー人と「ビジネス」をするための基礎知識」を全11回連載。

 

2017年6月 特定非営利活動法人リンク トゥ ミャンマーを設立し、理事長に就任する。

この筆者の本はこちら。クリックするとアマゾン購入ページにいきます。
この筆者の本はこちら。クリックするとアマゾン購入ページにいきます。